本文へ移動

新築住宅ができるまで

地盤・基礎のはなし

地盤

家はすべて土地の上に建てられています。
どんな素敵なデザインの家でも土地がしっかりしていないと地盤沈下など思わぬ事態になりかねません。家を建てる前には、まず地耐力調査を行います。
地耐力とは地面が持つ強さのことです。大きな岩は強く頑丈で、逆に粘土質の土は粒子が小さく軟らかい、軟弱な地盤とされます。
地耐力が不足している場合は鋼管杭又は柱状改良など、地盤改良を行う必要があります。

基礎

地盤の耐力が確保された上で基礎工事を行います。現在では地震対策、防湿、沈下などの予防から「ベタ基礎」が主流になっています。
ベタ基礎とはコンクリートの立ち上がり部分と底部(ベース)
コンクリートが鉄筋によってつながり一体化された基礎をいいます。

鉄筋でつながれていないとベタ基礎とはいいません。

床下のはなし

床下

床下は常に空気が流れ、乾燥状態が保てることがベストです。
数年前まではコンクリート基礎に換気口を開けていました。
現在では基礎パッキンを使用することが多いようです。
基礎パッキンは基礎(コンクリート)と土台(木)を直接接触させないことで、
シロアリや湿気から木をまもり長持ちさせます。
また基礎と土台の間に隙間が出来るので床下の換気もわざわざ換気口を開けることなく行えます。
また、基礎パッキンを用いた家は、10年間のシロアリ保障が付きます。



土台

基礎と土台は家の強度を確保する上で重要な要素です。
土台は家全体を支えています。
そのため土台には腐食に強い木材を使用したり、
防蟻処理をするなどの対策が必要です。
また床下の湿度や風通しも土台を守る重要な要素です。 

土台のはなし

現在、家に用いられる柱の大半は集成材が使用されています。
集成材とは圧縮した板を接着剤を用いて接合したものです。
強度は無垢の木材より高く、火災の際には、鉄より強度があるといわれています。
最近では、土台や柱などの木材は、工場で予め加工(プレカット)され現場へ運ばれます。
プレカットされた木材は現場ですぐに組み立てることが出来ます。
昔のように大工さんが柱や土台を加工する姿はあまり見られなくなりました。

当社では、一般的な工法として壁は枠組み工法を採用しています。 枠組み工法とはプレカットで予め木製の枠を作り、 それを柱と柱の間へはめ込む工法です。

木枠の内側には断熱材を取り付けてあり、外側は構造用合板を取り付けています。

柱に構造用合板を打ち付けることで、筋交いのように柱を線で支えるのではなく、構造用合板により柱は面で支えられるので筋交いを用いるより地震に強い工法といえます。

屋根・外壁のはなし

屋根

屋根材には「瓦」「カラーベスト」「瓦棒」など様々な種類があります。
家の雰囲気や好みに合わせてこれらを選択するのもよいと思いますが、長所や短所を知っておくとよいでしょう。
たとえば「瓦」を使用すれば重たい屋根になり台風には良いといわれます。
「カラーベスト」は軽く地震時には軽い屋根が良いといわれています。

自然環境、災害なども考慮した屋根選びも家を守る重要な要素の一つです。

外壁

外壁材には一般的に防火サイディングやガルバリウム鋼板が選ばれています。
最近ではあまり見られませんが焼杉やモルタル仕上げなど種類は様々です。

家のデザインを決める重要な要素である外壁材は、好みや流行があります。
どんな材料を選ばれたとしても、
それをキレイで長持ちさせる工夫や素材選びも大切です。

そのために、外壁材の内側には通気層を設け、湿度環境を良好に保ち内部結露を防ぐことが大切です。これは、外壁のみではなく構造躯体(柱・梁・土台など)守る上で重要なことです。

パネル工法

存来軸組工法の良さを活かした工法

木造存来軸組み工法では軸材(柱など)で家を支えていました。
そこに、軸材相田へ構造パネルを加えることで、軸組工法の長所である間取りの自由度を生かしながら、さらに頑丈な構造体を造ることが可能です。
筋交いの役割を持つ、壁パネル
軸材間へ構造パネルを加えることで地震時等の水平力への耐力が強化されます。
筋交いのように線を支えるのではなく、パネルにより軸材間を面で支えることが出来ます。
施工が早くて現場がきれい
建て方終了後、屋根パネルを取り付けることで、柱や梁等の構造材を雨にさらす危険が少なくてすみます。現場での木材のカットが少ないので、施工が早い上、ゴミも少なくて現場がきれいです。
TOPへ戻る